引っ越し先の二部屋は畳です。
最初はフローリングにしようと思っていたけど、代理店さんに、畳の方がいい、と言われました。
畳自体が保温性がある、そのままフローリングにすると、保温性がなくなって寒い、断熱材入れると高さが出てしまう、などという理由だったかな。
リキシルのココエコという、断熱工事が理想だったけど、ネットでみると費用が6畳で60万~。
14畳はあるから100万越え?
てなわけで、畳のままにすることに。
でも、うちは土足のロイたんがいます。
足を拭くなんて、ソナチチがするわけない。
今までだって、何年もそうしてきたし、ロイの足を洗うより床を拭く回数の方が多いわけ。
そういえば、実家でガンボを飼っていたときは、足を洗っていたわ、私は。
今は実家に行っても足を洗わないでロイをあげても、もはや誰も文句を言わなくなったね、慣れって怖いわ~
さて、畳をネットで検索してみると、
ペット用畳というのがありました。
プラスチックでできていて、外して洗えるのよ。
犬の爪ってそんなに鋭くないけど、畳で走ったりすると、畳が毛羽立ったりして痛むし、普通の畳はやめようと思って、ペット用の畳の見積もりをとってみました。
畳は、表替えと、そっくりそのまま替えるのとあるようです。
ペット用は、畳の中の素材も発泡スチロールみたいなのでできているやつだから、表替えはできなくて、表の下に防水シートも張るし、全取っ替えになります。
費用は一畳、16000円くらい。
高いです。
税込みで13.5畳で22万くらい。
ポンと出せる値段ではないですね。
フローリングのほうがラクだよなー、とかかなり考えて、考えて、めんどくさくなって、結局頼みました。
家作りは、自分である程度やると節約モードになりますね、やってもらえばあまり費用は気ににならなくなりますね。
畳のリサイクル処分費というのが一畳1600円だったので、これは自分達で処分することにしました。
例の、仙台市の葛岡処理場持ち込みで、100キロ1000円のやつです。
ハイエースが大活躍。
3000円で処理できました。
かなり一畳が重かったらしく、私では無理なのでソナチチにやってもらいました。
畳が入るまで10日くらいかかります。
Before

畳をはずしました。

[2回]
PR