ガスストーブを導入しました。
引っ越し先は、もともと床暖房、堀ごたつ、パネルヒーターがありましたが、見事に全部壊れていました。
そんで、ファンヒーターはありませんでした。
前の職場にガスストーブがあって、かなりよかったのをおぼえています。
ランニングコストは、安い順に電気、灯油、ガスだそうです。
でも、灯油ファンヒーターは立ち上がりが遅いし、灯油を入れるのがムリ!
暖まるのもそんなに速くない。
エアコンは、ほんとかー?って感じ。それに、激しく乾燥。
それで、前の家にガスが通っていなかった憧れもあり、今回はガスファンヒーターを試すことにしました。
調べてみると、けっこうおしゃれな見た目のものもあるし、プラズマクラスターつきのもある。
私はプラズマクラスターを信用していないので、いらないのですが、それだと3万ちょいで買えます。
問い合わせてみると、受注生産で、1カ月かからないくらいで納品。
ガス開通してもらい、やっと使えるようになりました。
おすすめの使い方は、ガスストーブでまずは一気に速く部屋を暖め、20℃くらいになったらエアコンに切り替える、だそうですが、やっぱり在来建築で仙台だと家はすかすかなので、ガスストーブ消してしまうと寒い気がします。冬は併用ですね。

[2回]